他の商品のレポートは
カテゴリからご覧ください。

安心やさい Q&A

2008年11月15日

Q:洗ったら茶色くなった
 

A:大根・もやし・かいわれなどの白いもの、弱々しい葉物等は茶色くなる、いちごなど食材表面のやわらかいものは、アルカリ溶液に負けて形が崩れやすい。
防腐剤・殺菌剤などで細胞膜がすでに破壊されている食材は、溶液にいれると形が崩れて使えない事もあります



Q:容器の材質がなぜ問題なのですか?

A: 短期間の溶液保管では、溶液の材質はさほど問題ありません。
ただ、過去に、アレルギー体質の方で長期間の溶液保管をアルミ容器で実施、反応が出てしまった事がありました。



Q:容液を飲むとどうなる?

A: 誤って大量に飲んだり、高濃度のものを飲んだり、アレルギー体質の方が飲まれると、お腹がゆるくなったり、何らかの反応が出ることがあります。



Q:有効期限が過ぎるとどうなりますか?

A:期限が過ぎても、パウダーが湿気により固形化していなければ使えます。



Q: ”野菜を洗うと溶液が変色”なぜですか?

A:■野菜のもつ色素とアルカリ溶液との反応による変色があります
例えば、たまねぎ・ごぼう…溶液が黄色
トマト・ニンジン…赤やオレンジ色
ホウレンソウ・シソ…緑色

■店頭に並ぶまでの間に、次亜塩酸素(カルキ臭があります)で洗浄すると細菌を殺すと同時に、食材細胞膜も破壊されています。
そこに溶液が浸透しますので、溶け出た成分によってかなり濁ります
ついでですが、食材表面の変色について
マグロの赤身・牛肉…表面が白くなります
皮付きごぼう…皮部分が緑色、数日後には黒くなります



Q: 安心やさいを溶かす場合、アルカリイオン水・酸性イオン水でとかしても大丈夫?

A: 安心やさい溶液はpH12の強アルカリ性です
電解水で溶かしても問題はありませんが、pH値にご注意下さい。
pH値が低くなると、除菌洗浄力は低下します



Q:野菜は、塩を少量入れるとパリッとしますが、安心野菜を水道水に溶かす場合、塩を入れても大丈夫?

安心やさいは酸化カルシウムです
塩(Nacl)があると、被洗浄物に働きかける前に安心やさいと化学反応(中和)します。従って、パリッともしません。さらに安心やさいの除菌力も働きませんので野菜は水で洗う場合と同じことになります。

安心やさい洗浄は、塩を使わなくとも、野菜はパリッとします。




Q: サーフセラで農薬を100%除去できるでしょうか?

A: 農薬の完全除去は、できません。サーフセラに出来る事は、アルカリの力を借りて食材表面の有害汚染物質をはがすことです。なるべく小さく食材を刻んで、表面積を多くし、溶液に接することで除去できる量は増えます。




Q: お米を洗浄すると、サーフセラ溶液が黄色に変わるのは?

A:無農薬米で黄色くなるのはなぜ?
米の場合は、付着しているヌカとアルカリとの反応により溶液は黄変します。
ヌカを除去してある無洗米の場合は、ほとんど変色しません。
減農薬表示の場合も、やや黄色になります。

溶液はアルカリ性なので…
・精白米に付着しているヌカ(脂肪分)と反応
・酸化物である農薬と反応
・精白米が古くて酸化している
減農・無農薬が多ければ、より濃い黄色に変わります。




Q: 表面だけの汚れしかとれないのか、中に入っているものはとれない?

A: 表面だけです。細かくカットして表面積を多くすれば、汚れが多く除去されます。




Q:汚れた液の中へ、新しい野菜をつけても平気?

A:大丈夫です
食材表面に付着する有害汚染物質は、アルカリと化学反応して、剥離・分解します。また、Ca酸化物や水酸化化合物に変化します。
複雑な化学式が分断されるとか、他の物質に変わりながら、はがされます。
分子構成が大きいので、次につけた野菜の中には浸透出来ません。でも、「野菜を取り出すときに汚れがついているようでいやだ」と思われる方は、調理直前で流水洗浄してください。




Q: 溶液で洗った野菜は水洗いするのですか?

A:基本的には洗わなくても大丈夫です。洗浄後に自然乾燥させると、表面にCa粒子が真っ白に付着します。
保存する場合は、そのままポリ袋に入れてください。
統計によると、最近の日本人は1日のCa摂取量600mgを取っていないので、野菜に付いているCaぐらい食べた方が良いのではないでしょうか




Q:1回でどれくらいの野菜が洗えるのでしょうか?

A:化学的に答えると、pH値が12を維持できていれば、何回でも洗えます。ちなみに、pH12以上の溶液に10分間漬け置きすると、食中毒原因菌が取り除かれます。作った溶液は、空気中の二酸化炭素を取り込み、除々に劣化していきます。
劣化を防ぐという意味で、溶液にフタをしていただくのも良い方法です。pH10迄下がると、大腸菌もやっつけられません。
溶液を作って直後の「まとめ洗い」をおすすめしています。




Q: ホッキ貝は重金属で汚染されているが、体内に入った場合、害はないのか?

A: サーフセラの成分は、ホッキ貝の貝殻部分だけを特殊焼成して、カルシウム成分を9割以上にしています。
財団法人日本食品分析センターの分析試験成績書(H13.11.06)によれば、即存添加物の貝殻焼成カルシウムとしての重金属純度試験は「限度内」となっております。




Q: 汚れた溶液を下水に流してしまって、環境に悪影響はないの?

A: 配水管内部のヌメリを、Caイオンが剥離しますので、開始直後は生臭い臭いがしますが、その後は無臭になります。有機物であるエサが無くなれば、ゴキブリも近づきませんし、ネズミも走りません。

安心やさいのお求めはこちらから
  • 安心やさい

    安心やさい




同じカテゴリー(安心やさい)の記事画像
こうやって「安心やさい」使ってね
安心やさい はじめに
同じカテゴリー(安心やさい)の記事
 こうやって「安心やさい」使ってね (2008-11-13 00:35)
 安心やさい はじめに (2008-10-27 21:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
安心やさい Q&A
    コメント(0)