他の商品のレポートは
カテゴリからご覧ください。

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

癒しのるる湯 誕生秘話

2008年12月11日

株式会社サン・コア西瓜糖本店 代表取締役 上田耕三社長

上田社長

昭和48年、学生だった私は、透析センターである名古屋社会保険中京病院でアルバイトをしていました。その当時、人工臓器では最先端の東京女子医大の臨床研究の現場だったのです。

そこでは私達の腎臓にあたるダイヤライザーという「ろ過をする」機械を扱っており、透析液つまり体液を、浸透圧レベルを調整しながらナトリウムやカリウムを入れて私たちが作っていた時代でした。集中透析をするので、たとえば配合を間違ってカリウムが多くなると痙攣を起こしたり、心臓に負担をかけ心不全を起こしたりとか、そういう事件が過去に外国でも日本でもたくさんありました。

子供が好きな僕は、ある日緊急透析で入院してきた男の子と仲良くなり、よく一緒に遊んでいました。給料が入るとその子にプレゼントを買ってあげたり、お弁当を作っては公園に行ったりと、共に時間を過ごしていたのです。

ところが半年くらいたって、突然その子がある日病室のベッドからいなくなったのです。心不全でした。その時の衝撃はあまりに強く、弱い僕には、人が目の前で死んでいくようなこんな仕事なんか出来ない……、そう思いました。そして結局病院を出て、就職してしまうのです。
●中国の古書にも記されている『西瓜糖』

まだ病院にいた頃、病院食で小さくカットされた生のスイカが出されているのを見ました。その時、スイカが古来より身体の水毒を流し出すのに良い食材であるとされてきたことを教えてもらいました。中国の古書にもそうしたことが記されていたようです。

●健康の基本は「吸収」と「排泄」

人間は、息を吸えば吐きます。食べ物を体内に取り入れたら、排出をします。これは一つの循環で、この「吸う・吐く」「食べる・排泄する」の両者がなければ人間は生きていけませんし、これが健康の基本です。ところがこれまでの時代は、健康といえば良いものをどれだけ摂取するか、また足りないものをどうやって補うかということばかり考えてきました。

私達の体というのは浸透圧という一つの物理現象で出来上がっており、体液と血中濃度の誤差によって生じたエネルギーによって栄養分を吸い上げ、代謝物を出しています。要するに、何を食べても必ず老廃物が発生するということなのです。

●これからは「引き算の健康法」を

これまで私たちの健康法は、栄養の摂取にばかり目を向けた「足し算の健康法」でした。ところがどんな栄養素でも、体内に取り入れるだけでは効果は発揮されません。それは体内にたまっている老廃物が栄養の吸収を阻害し、すみずみまで届かないからです。

まず体内にたまっている不要物をすっきりさせる。つまり「引き算の健康法」が大切なのです。水を飲み、体内の余分な老廃物を尿で排泄することは、非常に大切なことなのです。

体内の不要物をきれいに出してあげれば、栄養素がきちんと吸収されます。そういう意味で、『すいかでげんき』や『すいかでげんきっ茶』は「サプリメントのためのサプリメント」だともいえると思います。

●天然素材100%の入浴剤『ほんものや 癒しのるる湯』

『るる湯』の中身は、有機栽培した大根の葉、米ぬか、岩塩、そしてスイカの皮と種です。大根の葉はビタミン・ミネラルが豊富で、昔から体をあたため新陳代謝を促進するものとして、とくに冷えが気になる女性たちに利用されていました。

米ぬかは、肌をしっとりさせる保湿効果と美白効果が高く、体の熱を逃がさない保温作用もあります。岩塩はお湯を還元し、酸化を防ぐ力の高いスイカの皮と種を入れることで、美肌効果を高めています。

完全無添加ですから、自然素材の匂いが気になるという声もありました。そこでレシピを変更しまして、ほとんど改善されました。

若干お年を召された方には、強烈なファンがたくさんいらっしゃって、「化粧水に浸かっているみたい」とおっしゃるのです。3日入らないと、肌がカサカサしてくると。

癒しのるる湯のお求めはこちらから
  • 癒しのるる湯

    癒しのるる湯

  


Posted by ほんもん at 10:40Comments(0)癒しのるる湯

トランス脂肪酸について

2008年12月08日

「トランス脂肪酸の有害性」

人体は摂取されたシス型脂肪酸もトランス型脂肪酸も同じように処理しようとしますが、トランス脂肪酸は通常ではありえない構造のため処理しきれずそのまま体内に蓄積されたり、身体に深刻な影響を及ぼすことが大きな問題になってきています。

◆ 心臓疾患のリスクを高める
飽和脂肪酸が悪玉コレステロールを増加させることは広く知られていますが、トランス型の飽和脂肪酸は悪玉コレステロールを増やすだけでなく、肝臓に悪影響を及ぼしてコレステロール調節機能のバランスを崩し、善玉コレステロールを減少させることがわかっています。 言うなれば倍速のマイナス効果で動脈硬化を促進し、心臓疾患のリスクを非常に高めるのです。

◆ 免疫機能の低下
トランス脂肪酸は、体内で細胞膜の形成時において弱く不安定な細胞膜を作る要因となり、ウイルスや細菌が進入しすくなって免疫機能を弱らせます。関節炎等の慢性炎症性疾患、アトピー性皮膚炎やアレルギー、クローン病など多くの病気との関連が指摘されています。

◆ 発ガンのリスクを高める
結合している水素原子によって体内の酸化が進み、細胞遺伝子が酸化されてガンになる可能性が高くなるそうです。アメリカではガンによる死亡率とトランス脂肪酸を含む植物油の消費率の増加がほぼ一致しているというデータさえ報告されています。

◆ 痴呆の引き金になる
トランス脂肪酸をたくさんとるお年寄りは痴呆になりやすい、という気掛かりな研究結果が、米国シカゴ近郊に住む65 歳以上の住民 8500人を長期間追跡した「CHAP」(Chicago Health and Aging Projects)によって、米国神経学会が発行する学術誌、Neurology 誌 2004年5月11 日号で発表されています。
 米国Rush 健康加齢研究所のM. C. Morris 氏らは、動物実験や、 数百人を追跡した疫学調査で、トランス脂肪酸が認知機能を下げる恐れがあると報告されていることに着目しました。そしてより多くの人を追跡した「CHAP」研究のデータを使い、トランス脂肪酸や飽和脂肪酸の摂取量と認知機能との関係を調べた結果、トランス脂肪酸をたくさんとっている人ほど、認知機能が早く低下することが判明しました。   トランス脂肪酸や飽和脂肪酸をたくさんとる人では、「血中に悪玉コレステロールが増えるため心臓だけでなく脳の動脈硬化も進み、 認知機能が早く落ちやすくなるのでは」と研究グループはみています。

(2004/5/14 日経BP社「マーガリンのトランス脂肪酸が痴呆の引き金に」より)

Egerエクストラバージンオリーブオイルのお求めはこちらから
  • Egerエクストラバージンオリーブオイル(プレーン)

    プレーンタイプ

  • Egerエクストラバージンオリーブオイル(ガーリック)

    ガーリックタイプ

  


Posted by ほんもん at 07:30Comments(0)オリーブオイルスプレッド

ギリシャで心臓病が少ないのはなぜ?

2008年12月05日

◆ 心臓病患者の割合が、日本の1/10以下という驚愕の事実

ジャパニーズ・パラドックス、フレンチ・パラドックスという言葉をお聞きになられた方もいらっしゃると思います。これは日本人とフランス人に心臓病が少ないことから言われる言葉です。心臓病患者の数で、アメリカの800人/1万人に比べれば日本では100人/1万人。

でも、ギリシャでは、その数7人/1万人。これは驚異的な数字です。それは、ギリシャ人の脂肪の摂取量(その90%がExtra Virgin Olive Oil)が1日95g。日本人は1日10g。どうやら、脂肪の摂取量と質が人間のカラダにとって大きな影響をもたらしていそうです。

ギリシャ美人、しみのない肌、ギリシャの神秘は、オリーブにあり!?その摂取量でグンを抜くクレタ島では、心筋梗塞の少ないギリシャの中でもNo.1の低い心筋梗塞死亡率を誇る。










参考文献:「なぜ、効く?ギリシャのオリーブオイル」 吉弘香苗著/JPA社

Egerエクストラバージンオリーブオイルのお求めはこちらから
  • Egerエクストラバージンオリーブオイル(プレーン)

    プレーンタイプ

  • Egerエクストラバージンオリーブオイル(ガーリック)

    ガーリックタイプ

  


Posted by ほんもん at 00:20Comments(0)オリーブオイルスプレッド

Dr.Eger開発秘話(オリーブオイルスプレッド)

2008年12月02日

◆ 「1日6杯のオリーブ・オイル」で第2の命を授かった・・・Dr.Eger・・・

Dr.Eger、彼は心臓に病をかかえていた。病名は、「心臓不静脈」。今から15年前のある日。彼の心臓が悲鳴をあげた。しかし、医師の答えは「治療法がない」というそっけないひと言。彼は打ちひしがれた。彼を絶望の淵から救ったのが、「1日6杯のオリーブ・オイル」だった。ユダヤ人には、「オリーブは万能薬」という教えがある。この先祖の教えを実践した。

この自らの奇跡の回復という実体験が彼をオリーブ・オイルの世界へといざなうことに。
「自分は生き証人として、オリーブの人体への効能を解明することで、世の中の役に立ちたい。それを裏付ける研究をしたい」、そんな熱意が彼の胸にともった。もともと栄養生理学の教育を得ていた彼は、再びアカデミックの世界へ。ヘブライ大学の博士課程で、オリーブの研究をスタートさせる。そして、晴れて1988年、オリーブの栄養生理学的研究で博士号を取得することになる。

その後、オリーブ・オイルに特化した会社を設立した。ある日、彼は、とある記事に釘付けになった。“世界で大量に消費されている動物性のバターやマーガリンは極めて有害である。その精製過程でTrans Fat(トランス型脂肪酸)がつくりだされ、これが心筋梗塞やガンなどを誘発する・・・”という科学誌の記事(この事実は、その後、Harvardをはじめとする研究機関で検証され、ヨーロッパではドイツにおけるマーガリンの全面禁止など規制が加速し、そして、アメリカでも2006年1月にはTrans Fatの表示義務付けにより規制が本格化する)。

そして、“オリーブ・オイルのスプレッド化によりTrans Fat Freeを実現する“という決意のもと、1995年、ニーマン教授(テシニオン研究所/テル・アビブ)とともに研究をスタートする。これまで世の中に存在しない技術ゆえに研究は苦難の連続だった。試行錯誤の日々が続くものの一行にゴールが見えない。途中、何度もあきらめようかと思ったという。けれども、「自分が救われたオリーブを用いて、人々の未来の健康をつくりたい」という彼の熱意が研究を推進した。そして、5年の歳月を経て、2000年。ついに世界で初めて「天然素材100%でのオリーブ・オイルのスプレッド化」に成功するのであった(この製造特許製法はUS Patent (No.6117476/No.6156369)では既に認可され、日本および世界23ヶ国で出願登録されています)。

Egerエクストラバージンオリーブオイルのお求めはこちらから
  • Egerエクストラバージンオリーブオイル(プレーン)

    プレーンタイプ

  • Egerエクストラバージンオリーブオイル(ガーリック)

    ガーリックタイプ

  


Posted by ほんもん at 00:06Comments(0)オリーブオイルスプレッド