他の商品のレポートは
カテゴリからご覧ください。
トランス脂肪酸について
2008年12月08日
人体は摂取されたシス型脂肪酸もトランス型脂肪酸も同じように処理しようとしますが、トランス脂肪酸は通常ではありえない構造のため処理しきれずそのまま体内に蓄積されたり、身体に深刻な影響を及ぼすことが大きな問題になってきています。
◆ 心臓疾患のリスクを高める
飽和脂肪酸が悪玉コレステロールを増加させることは広く知られていますが、トランス型の飽和脂肪酸は悪玉コレステロールを増やすだけでなく、肝臓に悪影響を及ぼしてコレステロール調節機能のバランスを崩し、善玉コレステロールを減少させることがわかっています。 言うなれば倍速のマイナス効果で動脈硬化を促進し、心臓疾患のリスクを非常に高めるのです。
◆ 免疫機能の低下
トランス脂肪酸は、体内で細胞膜の形成時において弱く不安定な細胞膜を作る要因となり、ウイルスや細菌が進入しすくなって免疫機能を弱らせます。関節炎等の慢性炎症性疾患、アトピー性皮膚炎やアレルギー、クローン病など多くの病気との関連が指摘されています。
◆ 発ガンのリスクを高める
結合している水素原子によって体内の酸化が進み、細胞遺伝子が酸化されてガンになる可能性が高くなるそうです。アメリカではガンによる死亡率とトランス脂肪酸を含む植物油の消費率の増加がほぼ一致しているというデータさえ報告されています。
◆ 痴呆の引き金になる
トランス脂肪酸をたくさんとるお年寄りは痴呆になりやすい、という気掛かりな研究結果が、米国シカゴ近郊に住む65 歳以上の住民 8500人を長期間追跡した「CHAP」(Chicago Health and Aging Projects)によって、米国神経学会が発行する学術誌、Neurology 誌 2004年5月11 日号で発表されています。
米国Rush 健康加齢研究所のM. C. Morris 氏らは、動物実験や、 数百人を追跡した疫学調査で、トランス脂肪酸が認知機能を下げる恐れがあると報告されていることに着目しました。そしてより多くの人を追跡した「CHAP」研究のデータを使い、トランス脂肪酸や飽和脂肪酸の摂取量と認知機能との関係を調べた結果、トランス脂肪酸をたくさんとっている人ほど、認知機能が早く低下することが判明しました。 トランス脂肪酸や飽和脂肪酸をたくさんとる人では、「血中に悪玉コレステロールが増えるため心臓だけでなく脳の動脈硬化も進み、 認知機能が早く落ちやすくなるのでは」と研究グループはみています。
(2004/5/14 日経BP社「マーガリンのトランス脂肪酸が痴呆の引き金に」より)
ギリシャで心臓病が少ないのはなぜ?
2008年12月05日
ジャパニーズ・パラドックス、フレンチ・パラドックスという言葉をお聞きになられた方もいらっしゃると思います。これは日本人とフランス人に心臓病が少ないことから言われる言葉です。心臓病患者の数で、アメリカの800人/1万人に比べれば日本では100人/1万人。
でも、ギリシャでは、その数7人/1万人。これは驚異的な数字です。それは、ギリシャ人の脂肪の摂取量(その90%がExtra Virgin Olive Oil)が1日95g。日本人は1日10g。どうやら、脂肪の摂取量と質が人間のカラダにとって大きな影響をもたらしていそうです。
ギリシャ美人、しみのない肌、ギリシャの神秘は、オリーブにあり!?その摂取量でグンを抜くクレタ島では、心筋梗塞の少ないギリシャの中でもNo.1の低い心筋梗塞死亡率を誇る。

参考文献:「なぜ、効く?ギリシャのオリーブオイル」 吉弘香苗著/JPA社
Dr.Eger開発秘話(オリーブオイルスプレッド)
2008年12月02日
Dr.Eger、彼は心臓に病をかかえていた。病名は、「心臓不静脈」。今から15年前のある日。彼の心臓が悲鳴をあげた。しかし、医師の答えは「治療法がない」というそっけないひと言。彼は打ちひしがれた。彼を絶望の淵から救ったのが、「1日6杯のオリーブ・オイル」だった。ユダヤ人には、「オリーブは万能薬」という教えがある。この先祖の教えを実践した。
この自らの奇跡の回復という実体験が彼をオリーブ・オイルの世界へといざなうことに。
「自分は生き証人として、オリーブの人体への効能を解明することで、世の中の役に立ちたい。それを裏付ける研究をしたい」、そんな熱意が彼の胸にともった。もともと栄養生理学の教育を得ていた彼は、再びアカデミックの世界へ。ヘブライ大学の博士課程で、オリーブの研究をスタートさせる。そして、晴れて1988年、オリーブの栄養生理学的研究で博士号を取得することになる。
その後、オリーブ・オイルに特化した会社を設立した。ある日、彼は、とある記事に釘付けになった。“世界で大量に消費されている動物性のバターやマーガリンは極めて有害である。その精製過程でTrans Fat(トランス型脂肪酸)がつくりだされ、これが心筋梗塞やガンなどを誘発する・・・”という科学誌の記事(この事実は、その後、Harvardをはじめとする研究機関で検証され、ヨーロッパではドイツにおけるマーガリンの全面禁止など規制が加速し、そして、アメリカでも2006年1月にはTrans Fatの表示義務付けにより規制が本格化する)。
そして、“オリーブ・オイルのスプレッド化によりTrans Fat Freeを実現する“という決意のもと、1995年、ニーマン教授(テシニオン研究所/テル・アビブ)とともに研究をスタートする。これまで世の中に存在しない技術ゆえに研究は苦難の連続だった。試行錯誤の日々が続くものの一行にゴールが見えない。途中、何度もあきらめようかと思ったという。けれども、「自分が救われたオリーブを用いて、人々の未来の健康をつくりたい」という彼の熱意が研究を推進した。そして、5年の歳月を経て、2000年。ついに世界で初めて「天然素材100%でのオリーブ・オイルのスプレッド化」に成功するのであった(この製造特許製法はUS Patent (No.6117476/No.6156369)では既に認可され、日本および世界23ヶ国で出願登録されています)。
キパワーソルトQ&A
2008年11月28日
Q1 「塩」をとりすぎると体に良くないのでは?
A1 塩に限らず、どんなものでもとりすぎはよくありません。
塩の場合は一般的に一日の摂取箪は10gから13gと言われていますので、その範囲内でのご使用をおすすめします。「塩」も体にとっては必要なミネラルですから、不足するのもよくありません。キパワーソルトはミネラルが豊富な塩ですから、ご自身で摂取量のコントロールをして上手に摂取してください。
弊社で勧めている使用方法の範囲内では、取りすぎる心配はありません。体内に入った塩分は、必要な量を残して、あとは体外へと排泄(一日6~12g)されます。従って、常に補充が必要です。通常、摂り過ぎるといわれる栄養素は、脂肪、炭水化物、たんぱく質などで、体内に蓄積されるものをさします。朝、晩、塩をお飲みになる場合は、水またはお湯に塩を溶かし、おいしいと思う塩分濃度が最適です。
Q2 ミネラルバランスの取れた塩が良いのはなぜ?

A2 自然界にある理想的なミネラルバランスを備えているのは海です。地球上で生きるすぺての生物は海の中で生まれ育まれてきました。その海の水はナトリウム、カリウムなど、92種類の天然元素(一般的にミネラルと呼ばれています)を豊富に含んでいます。地球の進化とともに、やがて海を離れて陸に上がった生吻が陸で生き続けることができたのは、海と同じ環境を自分の体内に抱えていたからなのです。
成人の力ラダの約65%は水分と言われていますが、その中には様々なミネラルかバランスよく含まれているのです。ただミネラルが入っていれぱいいと言うことではなく、微量でも多くのミスラルをバランスよく体内に取り込むことが必要なのです。ミネラル不足と言われる現代人にとって、ミネラルバランスのよいお塩を使うと言うことイコールミネラルをバランスよく体内に取り込むということなのです。
Q3 キパワーソルトを飲むと、ゲップが出るのはなぜ?
A3 キパワーソルトのミネラルが胃の中に反応し中和する〔還元する〕過程でゲップが発生します。つまりゲッブが出ると言うことは、酸化した胃の中を還元し、元に戻そうとする働きから派生する現象といえるでしょう。特に胃酸過多の状態の時などには、その現象か出やすくなることがあります。
Q4 キパワーソルトがイオウのにおいがするのはなぜ?
A4 キパワーソルトはミネラル豊富な塩です。加工塩にはない、さまざまなミネラルによる独特な風味をもっています。特に空気に触れると温泉卵のような匂いがしますが、これは海水中3番目に多いミネラルのひとつであるイオウが外気や水中の酸素とが結ぴついて気体
になることでにおいがするのです。イオウが多く含まれる温泉が、同様のにおいがするのも同じ原理です。イオウそのものは天然のものですので安心してご使用ください。調理等で熱するとにおいは消えます。
Q5 キパワーソルトのミネラルと他の塩のミネラルとの違いは何ですか?
A5 自然のままか、ミネラルが添加されているかどうかの違いです。自然には添加されたものにはない超微量なミネラルが含まれています。キパワーソルトは塩化ナトリウムと水分を除くとミネラル含有率が平均「4.66%」と非常に高く、自然のままのミネラルバランスを受け継いでいます。キバワーソルトは生態系が保たれている塩が生み出す天然のミネラル豊富な塩です。そのため均一規格で生産される工業製品とは違います。自然のミネラルバランスのまま、カルシウムや鋏分などの金属元素を豊冨に含んでいますので、一般で利用されている再加工塩(ミネラルを後から添加した塩)とは全く異なる自然塩です。また高温で燃焼するため、他の塩にはない「還元力」が生まれました。
Q6 塩をうがいやお風呂等に利用しても大丈夫なものですか?
A6 キパワーソルトは「食品」ですから、食品以外でのご使用はご自身のご判断でお願いします。「洒風呂1や「牛乳風呂」のように生活の知恵として利用されていたことと同様に「塩」も昔から生活のなかで習慣的に使われてきました。その意味ではキパワーソルトを「お風呂での利用」「うがい等での使用」に利用することに関してはこれまでトラブルがあったことはありません。生活のシーンの中でいろいろとお試しください。
生産地の紹介(キパワーソルト)
2008年11月24日
■生産地の紹介
クローズアップ飛禽(ピグム)島

飛禽島は、多島海海上国立公園の中にあります。
ここは1981年12月23日に韓国の14番目の国立公園に指定されました。
面積は2039.1平方キロメートルに至る韓国最大の国立公園です。
多島海地域は紅島、黒山島、都草島、飛禽島、莞島、甫吉島、巨文島、老島などの1700余りの様々な島でできていますが、長い間の海蝕で奇岩怪石の海蝕崖、海蝕洞など、特殊な海岸の地形が発達し、穏やかな海洋性気候で暖帯性植物が生い茂っています。
この地域は新羅の時に倭冦を討伐して海上王国を建設し、高麗時代には宋と元と日本と通商していた海上貿易の要所です。
■なぜその産地が適切なのか?
木浦〔モッポ〕の沿岸および数千といわれる沖合いの島々には、数メートルにも及ぶ干満の高低差を持つ入り組んだ海岸線が延々と続いています。加えて沖合い数キロにも達する遠浅の海岸、それも砂地のすぐ下が厚い粘土層という、塩を作るために恵まれた環境なのです。 木浦〔モッポ〕集権地域のような塩作りにとって理想的な自然環境は、世界的に数箇所あります。しかし、エリアが狭く、塩の生産量が少なかったり、経済効率の悪さから生産をやめてしまったところも多く、フランスの塩田〔ゲランド〕が現在は機能している程度です。
■なぜ飛禽島の塩田にはミネラルが豊富なのか?


塩田にはムツゴロウなどが元気に生息しています。塩の多いところに生き物だなんて意外な感じがしますが、それだけ生命が喜ぶミネラルや自然環境が整っている所なのです。
1年の間で塩を採取できる期問は、太陽熱の強い4か月間に限られます、残りの8か月間は、深く土を掘り起こして微生物を繁殖させ、土の養分を復活させます、その結果キパワーソルトは、海水と塩田の土に含まれている自然のままのバランスを持ったミネラル分がたっぶりと含まれた塩となるのです。
------------------------------------------------------------
■塩つくりの秘伝を伝え続ける「慶州金家」
初代「金永濡」に始まる「慶州金家」は現在の当主「金鍾甲」で30代目。
遡って新羅国最後の王「敬順王」から数えると37代目にあたります。
1300年という歴史の流れの中、この塩作りは「慶州金家」の当主から当主へ秘伝として伝え継がれてきました。さらにこの塩作りは源流を数千年、道家〔タオ〕の不老長寿研究まで遡ることができます。
陰陽五行説に基づく自然科学、薬学薬剤研究の中から、塩のミネラル分を高熱で焼くことでイオン化し、薬剤として使うことを当時経験的に見つけたようです。
宗教文化の伝播と並行し、塩作りも中国から朝鮮半島を経て日本にまで伝播すると中、朝鮮半島の地理的好条件が世界に類をみない塩作りを完成させることになります。
一般の塩との違いについて(キパワーソルト)
2008年11月19日
---------------------------------------------------------------

■おいしい塩、身体によい塩とは
専売公社の精製塩に慣れた私たちは、塩は塩辛いと舌が認識しています。
ところが、自由化によりさまざまな製塩方法による塩が手に入るようになると、塩には実にいろいろな味わいがあることを知るようになりました。
なめてみただけで自然塩と塩化ナトリウムの違いがわかります。
世界の塩の3分の2は岩塩から作られています。
岩塩を保有しない日本は海水から作るしかありません。
現在わかっているだけで、海水には約60種類のミネラル成分が含まれており、これがにがりです。
■一般の商品との比較
・自然の岩塩よりも海の塩の方がよい
岩塩のミネラルは長い年月をかけて雨などで流されて、本来のミネラルバランスを失っている。
・一般の塩田塩の塩とキパワーソルトの違い
海水が汚染されていると、ダイオキシン、有害化学物質、環境ホルモンが混ざっている恐れがあるため自然塩といえども安心ではありません。海はつながっていますから100%汚染されていない海というのはありませんが、キパワーソルトは800度以上の高熱で焼いているため汚染物質を分解除去して安全な塩になっているのです。
高温で塩を焼くことは、汚染物質を除去するだけではなく、塩の結晶が細かくなり、ミネラルが身体に吸収されやすくなります。
〔焼く前〕

〔焼いた後〕

(塩の粒子の形がジャガイモ状に変化し、ミネラルが細かく分解されて塩の粒子に食い込んでいる。)
・キパワーソルトと他の塩のミネラルの違い
自然のミネラルか、添加されたミネラルかの違いです。
自然には添加されたものにはない微量なバランスがあります。自然界にある理想的なミネラルバランスを備えているのは海水です。キパワーソルトは、海水を土の塩田に引き込んで作られているため、塩化ナトリウムと水分を除く純粋なミネラル含有率が「4.66%」と非常に高く、ミネラルバランスが優れています。
安心やさい Q&A
2008年11月15日
A:大根・もやし・かいわれなどの白いもの、弱々しい葉物等は茶色くなる、いちごなど食材表面のやわらかいものは、アルカリ溶液に負けて形が崩れやすい。
防腐剤・殺菌剤などで細胞膜がすでに破壊されている食材は、溶液にいれると形が崩れて使えない事もあります
Q:容器の材質がなぜ問題なのですか?
A: 短期間の溶液保管では、溶液の材質はさほど問題ありません。
ただ、過去に、アレルギー体質の方で長期間の溶液保管をアルミ容器で実施、反応が出てしまった事がありました。
Q:容液を飲むとどうなる?
A: 誤って大量に飲んだり、高濃度のものを飲んだり、アレルギー体質の方が飲まれると、お腹がゆるくなったり、何らかの反応が出ることがあります。
Q:有効期限が過ぎるとどうなりますか?
A:期限が過ぎても、パウダーが湿気により固形化していなければ使えます。
Q: ”野菜を洗うと溶液が変色”なぜですか?
A:■野菜のもつ色素とアルカリ溶液との反応による変色があります
例えば、たまねぎ・ごぼう…溶液が黄色
トマト・ニンジン…赤やオレンジ色
ホウレンソウ・シソ…緑色
■店頭に並ぶまでの間に、次亜塩酸素(カルキ臭があります)で洗浄すると細菌を殺すと同時に、食材細胞膜も破壊されています。
そこに溶液が浸透しますので、溶け出た成分によってかなり濁ります
ついでですが、食材表面の変色について
マグロの赤身・牛肉…表面が白くなります
皮付きごぼう…皮部分が緑色、数日後には黒くなります
Q: 安心やさいを溶かす場合、アルカリイオン水・酸性イオン水でとかしても大丈夫?
A: 安心やさい溶液はpH12の強アルカリ性です
電解水で溶かしても問題はありませんが、pH値にご注意下さい。
pH値が低くなると、除菌洗浄力は低下します
Q:野菜は、塩を少量入れるとパリッとしますが、安心野菜を水道水に溶かす場合、塩を入れても大丈夫?
安心やさいは酸化カルシウムです
塩(Nacl)があると、被洗浄物に働きかける前に安心やさいと化学反応(中和)します。従って、パリッともしません。さらに安心やさいの除菌力も働きませんので野菜は水で洗う場合と同じことになります。
安心やさい洗浄は、塩を使わなくとも、野菜はパリッとします。
Q: サーフセラで農薬を100%除去できるでしょうか?
A: 農薬の完全除去は、できません。サーフセラに出来る事は、アルカリの力を借りて食材表面の有害汚染物質をはがすことです。なるべく小さく食材を刻んで、表面積を多くし、溶液に接することで除去できる量は増えます。
Q: お米を洗浄すると、サーフセラ溶液が黄色に変わるのは?
A:無農薬米で黄色くなるのはなぜ?
米の場合は、付着しているヌカとアルカリとの反応により溶液は黄変します。
ヌカを除去してある無洗米の場合は、ほとんど変色しません。
減農薬表示の場合も、やや黄色になります。
溶液はアルカリ性なので…
・精白米に付着しているヌカ(脂肪分)と反応
・酸化物である農薬と反応
・精白米が古くて酸化している
減農・無農薬が多ければ、より濃い黄色に変わります。
Q: 表面だけの汚れしかとれないのか、中に入っているものはとれない?
A: 表面だけです。細かくカットして表面積を多くすれば、汚れが多く除去されます。
Q:汚れた液の中へ、新しい野菜をつけても平気?
A:大丈夫です
食材表面に付着する有害汚染物質は、アルカリと化学反応して、剥離・分解します。また、Ca酸化物や水酸化化合物に変化します。
複雑な化学式が分断されるとか、他の物質に変わりながら、はがされます。
分子構成が大きいので、次につけた野菜の中には浸透出来ません。でも、「野菜を取り出すときに汚れがついているようでいやだ」と思われる方は、調理直前で流水洗浄してください。
Q: 溶液で洗った野菜は水洗いするのですか?
A:基本的には洗わなくても大丈夫です。洗浄後に自然乾燥させると、表面にCa粒子が真っ白に付着します。
保存する場合は、そのままポリ袋に入れてください。
統計によると、最近の日本人は1日のCa摂取量600mgを取っていないので、野菜に付いているCaぐらい食べた方が良いのではないでしょうか
Q:1回でどれくらいの野菜が洗えるのでしょうか?
A:化学的に答えると、pH値が12を維持できていれば、何回でも洗えます。ちなみに、pH12以上の溶液に10分間漬け置きすると、食中毒原因菌が取り除かれます。作った溶液は、空気中の二酸化炭素を取り込み、除々に劣化していきます。
劣化を防ぐという意味で、溶液にフタをしていただくのも良い方法です。pH10迄下がると、大腸菌もやっつけられません。
溶液を作って直後の「まとめ洗い」をおすすめしています。
Q: ホッキ貝は重金属で汚染されているが、体内に入った場合、害はないのか?
A: サーフセラの成分は、ホッキ貝の貝殻部分だけを特殊焼成して、カルシウム成分を9割以上にしています。
財団法人日本食品分析センターの分析試験成績書(H13.11.06)によれば、即存添加物の貝殻焼成カルシウムとしての重金属純度試験は「限度内」となっております。
Q: 汚れた溶液を下水に流してしまって、環境に悪影響はないの?
A: 配水管内部のヌメリを、Caイオンが剥離しますので、開始直後は生臭い臭いがしますが、その後は無臭になります。有機物であるエサが無くなれば、ゴキブリも近づきませんし、ネズミも走りません。
こうやって「安心やさい」使ってね
2008年11月13日
①水道水(2リットル程度)をボールなどの大きめの容器に入れ、安心やさい(粉末)を入れ、よく混ぜ、安心やさい溶液をつくります。

②つくった安心やさい溶液に、野菜・果物・肉・魚などの食材を5~10分程度漬け置きします。
(この間に汚染物質がはがれたり、細菌が死滅します)

③食材に付着した農薬やO-157、環境ホルモンなどの汚染物質が溶け出し、安心やさい溶液が濁ってきたり、水の表面に油のようなものが浮き出してきます。

④ザルなどにあけて、安心やさい溶液を水切りします。

⑤食材を使う直前に水道水でよく洗います。

◎安心やさい溶液は、繰り返し使えるので、一週間分(スーパーのポリ袋2つ分位)のまとめ洗いが可能です。

安心やさい溶液の水切り後、水洗いをして白い粉(カルシウム粒子)を流してしまうと、保存効果が弱まります。
そのままポリ袋保存。調理直前に水洗いする方法をおすすめします
すいかで元気っ茶 誕生秘話
2008年11月11日
「すいかでげんき」の産みの親である上田社長のお話です。
昭和48年、学生だった私は、透析センターである名古屋社会保険中京病院でアルバイトをしていました。その当時、人工臓器では最先端の東京女子医大の臨床研究の現場だったのです。
そこでは私達の腎臓にあたるダイヤライザーという「ろ過をする」機械を扱っており、透析液つまり体液を、浸透圧レベルを調整しながらナトリウムやカリウムを入れて私たちが作っていた時代でした。集中透析をするので、たとえば配合を間違ってカリウムが多くなると痙攣を起こしたり、心臓に負担をかけ心不全を起こしたりとか、そういう事件が過去に外国でも日本でもたくさんありました。
子供が好きな僕は、ある日緊急透析で入院してきた男の子と仲良くなり、よく一緒に遊んでいました。給料が入るとその子にプレゼントを買ってあげたり、お弁当を作っては公園に行ったりと、共に時間を過ごしていたのです。
ところが半年くらいたって、突然その子がある日病室のベッドからいなくなったのです。心不全でした。その時の衝撃はあまりに強く、弱い僕には、人が目の前で死んでいくようなこんな仕事なんか出来ない……、そう思いました。そして結局病院を出て、就職してしまうのです。
中国の古書にも記されている『西瓜糖』
まだ病院にいた頃、病院食で小さくカットされた生のスイカが出されているのを見ました。その時、スイカが古来より身体の水毒を流し出すのに良い食材であるとされてきたことを教えてもらいました。中国の古書にもそうしたことが記されていたようです。健康の基本は「吸収」と「排泄」
人間は、息を吸えば吐きます。食べ物を体内に取り入れたら、排出をします。これは一つの循環で、この「吸う・吐く」「食べる・排泄する」の両者がなければ人間は生きていけませんし、これが健康の基本です。
ところがこれまでの時代は、健康といえば良いものをどれだけ摂取するか、また足りないものをどうやって補うかということばかり考えてきました。
私達の体というのは浸透圧という一つの物理現象で出来上がっており、体液と血中濃度の誤差によって生じたエネルギーによって栄養分を吸い上げ、代謝物を出しています。要するに、何を食べても必ず老廃物が発生するということなのです。
これからは「引き算の健康法」を
これまで私たちの健康法は、栄養の摂取にばかり目を向けた「足し算の健康法」でした。ところがどんな栄養素でも、体内に取り入れるだけでは効果は発揮されません。
それは体内にたまっている老廃物が栄養の吸収を阻害し、すみずみまで届かないからです。まず体内にたまっている不要物をすっきりさせる。つまり「引き算の健康法」が大切なのです。水を飲み、体内の余分な老廃物を尿で排泄することは、非常に大切なことなのです。
体内の不要物をきれいに出してあげれば、栄養素がきちんと吸収されます。そういう意味で、『すいかでげんき』や『すいかでげんきっ茶』は「サプリメントのためのサプリメント」だともいえると思います。
天然素材100%の入浴剤『ほんものや 癒しのるる湯』
『るる湯』の中身は、有機栽培した大根の葉、米ぬか、岩塩、そしてスイカの皮と種です。大根の葉はビタミン・ミネラルが豊富で、昔から体をあたため新陳代謝を促進するものとして、とくに冷えが気になる女性たちに利用されていました。
米ぬかは、肌をしっとりさせる保湿効果と美白効果が高く、体の熱を逃がさない保温作用もあります。岩塩はお湯を還元し、酸化を防ぐ力の高いスイカの皮と種を入れることで、美肌効果を高めています。
完全無添加ですから、自然素材の匂いが気になるという声もありました。そこでレシピを変更しまして、ほとんど改善されました。
若干お年を召された方には、強烈なファンがたくさんいらっしゃって、「化粧水に浸かっているみたい」とおっしゃるのです。3日入らないと、肌がカサカサしてくると。
爽快水素ってなんですか?
2008年11月10日
お客様からの質問Q&A
Q: 爽快水素ってどんな商品ですか?
A: 「爽快水素」は、サンゴカルシウムパウダーに水素を濃縮して閉じ込めたもので、体内の水分に反応してマイナス水素イオンを発生します。このマイナス水素イオンは体に良い影響(体温維持、エネルギーの代謝の促進、活性酸素を除去する働きなど)を与えることが科学的に証明されています。
そして、爽快水素の最大の特徴は、体の中でマイナス水素イオンを長時間発生させるという画期的特長があることです。
Q: 爽快水素を使用しての感想は?
A: 爽快水素は健康補助食品です。薬ではありません。従って病気に効く・治る・改善するということは言えません。ただ私の場合、「元気になった」「疲れにくくなった」「体調が改善された」など、健康の維持や増進に大きな役割を果たしてくれているようです。
Q: 食べる時は一緒に水をたくさん飲んでも良いか?
A: 爽快水素は体内で水と反応して水素イオンを発生します。コップ一杯の水か、ぬるま湯と一緒にお召し上がりください。一度にたくさんの水は必要ありません。
Q: 他の栄養剤、サプリメントとの併用は可能ですか?
A: 栄養剤や天然由来のサプリメントしの併用は構いません。また、代謝促進、抗酸化効果のサプリメントを複数召し上がる必要はありません。一番大切なことは、ご自分の体調に合ったサプリメントを継続して召し上がる事です。
また、どの併用にせよ体調に異変が生じた場合は、爽快水素の摂取をおやめください。
Q: 薬との併用は可能ですか?
A: 爽快水素は天然由来の成分で作られた健康補助食品ですが、薬との併用の場合は、医師、薬剤師さんにご相談ください。
また、なんの併用にせよ体調に異変が生じた場合は、爽快水素の摂取をおやめてください。
Q: 飲みすぎは問題ありませんか?
A: 飲みすぎによる問題の報告はありませんが、一度にたくさん召し上がっても、健康を増進するものではありません。商品箱の表示にあるように各1~2カプセルを目安に、1日数回体調に合わせて継続的にお召し上がりください。
Q: カルシュームの取りすぎに問題ありませんか?
A: この製品に使われているカルシウムは、鉱物なので牛乳より吸収率は低いので問題ありません。カルシウムは一日に摂取する量は生体に備わっているので、余分なカルシウムは自然に排出されますので、取り過ぎには問題ありません。
水素の読売新聞の記事(爽快水素)
2008年11月02日
参考になれば幸いです。
認知症予防に道、水素水が
記憶力低下を抑制
2008年7月18日配信 読売新聞
水素水を飲むことで、記憶力(認知機能)の低下を抑えられることを日本医大の太田成男教授らが動物実験で確認した。
認知症の予防や治療にも道を開く成果で、科学誌ニューロサイコファーマコロジー電子版に発表した。
ストレスによって記憶力が低下することは知られている。研究チームは、マウスを狭い空間に閉じ込め、一定時間、餌を与えないなどのストレスを加えたうえで、その記憶力が、「水素水」と「水素を含まない水」を飲ませた場合でどのくらい違うか、10匹ずつ、三つの方法で6週間かけて比較した。
その結果、いずれの場合も水素水を飲ませた方が記憶力が顕著に高く、ストレスのないマウスとほぼ同等だった。
さらに記憶をつかさどる脳の領域(海馬)における神経幹細胞の増殖能力も同様の傾向だった。
研究チームは昨年、水素が活性酸素を取り除き、脳梗塞(こうそく)による脳障害を半減させることを確認。
認知症は活性酸素などによって神経細胞が変性する病気とされるが、太田教授は「水素水を飲まないマウスの海馬には活性酸素によって作られた物質が蓄積していた。水素水が活性酸素によって低下した神経細胞の増殖能力を回復させ、記憶力低下も抑制したと考えられる」と話している。
体をサビさせる活性酸素ってなんだ?(爽快水素)
2008年10月30日

活性酸素とは
人も「錆びる?」って知ってましたか!!
ご存知ですか、実はテンプラ油が黒くなるのと同じ現象が、
私達の細胞でも起きているのです。
しかも、人間は35度以上の体温を保っているので、
より酸化が進みやすいってわけ・・・
もちろん、細胞が黒く変色するわけではなく、
人間の酸化は、健康をおびやかすもの。
原因は「活性酸素」!
これは体内に侵入する細胞を撃退するためにつくられる、
人間にとって必要な物質。
しかし、
大量に発生すると自らの細胞も攻撃し、
酸化させてしまう厄介な存在。
身から出たサビ、「活性酸素」とは?
活性酸素とは、酸素が体内で変化し、
電子が不安定な状態になったものをいいます。
すべての物質は原子から成り立っています。
原子は原子核とそのまわりにまわる電子からできています。
電子はペアになることで安定しますが、
活性酸素はペアになっていない、
はんぱ者の電子を持っています。
このはんぱ者の電子は、ペアになろうと、
周囲の物質から足りない分の電子を奪ってしまいます。
この、ほかの物質から電子をうばうことが、酸化の正体です。
酸化によって電子を奪われた物質は、
性質が変わってしまいます。
たとえば、金属がサビたり、
物が腐ったりするのも、酸化によるものです。
この酸化が人間の体内でも起こり、
老化や病気を招くのです。
ほとんどの病気や老化現象には活性酸素が
関与しているといっても過言ではないのです。
ちなみに活性酸素は次のような時、体内で生れます。
①食べ物が体内の細胞でエネルギーに変わるとき、
②呼吸をしたとき、
③食品添加物が体内に入ったとき、
④ストレスがたまったとき、
⑤紫外線に触れたとき、
⑥喫煙、過度の飲酒、
⑦悪い水・大気汚染、電磁波などです。
体内には活性酸素を無害化するSODという酵素があるのですが、
SODのはたらきは、40才頃から衰えてしまいます。
では、活性酸素の悪影響を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。
活性酸素について
私達が生活するうえで酸素は必要不可欠なものです。
その酸素は体の中に入ると血液中の赤血球で細胞にくまなく運搬さて、
細胞内で糖分や 脂肪を燃やしエネルギーを発生させます。
この時燃えた酸素の2%が活性酸素に変わるといわれています。
活性酸素は、体内に侵入する細菌を撃退する『免疫システム』で重要な役割を果たしています。
白血球やマクロファージが細菌を攻撃する際の武器となります。
ところが、活性酸素は細菌だけを攻撃すればよいのですが、
まわりの良い細胞までも傷つけて酸化させてしまいます。
生活習慣病やがんなど深刻な現代病を引き起こす原因であると言われています。
また、老化の原因だとも言われています。
活性酸素が原因と考えられている病気とは?
代表的なものに、
ガン、糖尿病、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞、肝炎、
虚血性心疾患、高血圧、リウマチ、パーキンソン氏病、
貧血、肌のおとろえ、老化
などがありますが、それ以外にも200種類以上の病気との因果関係があるようです。
活性酸素を発生させる要因
わたしたちの体内で絶えず発生している「活性酸素」は、
以下のようなさまざまな要因によって発生することがわかっています。
【活性酸素の発生要因】
・喫煙(喫煙者のそばで伏流煙を吸った時)
・日常生活でのストレス
・食品添加物(コンビニ弁当などの加工食品)
・不規則な生活
・飲酒
・農薬などの化学物質(また農薬がかかった野菜など)
・車の排気ガスや工場からの有毒ガスを吸った時
・電磁波(携帯電話、パソコン、電子レンジなど)
・太陽からの紫外線
・激しい運動
これらの要因によって過剰に「活性酸素」を作り出すことは、私たちの老化の
スピードを速めたり、ガンや心疾患、糖尿病などの生活習慣病の原因となり、
生命の危険すら引き起こすとても怖い存在でもあるのです。
活性酸素の働き
わたしたちは日常生活において常に様々な細菌やウィルスといった病原菌にさらされており、
呼吸の都度その細菌やウィルスは体内へ侵入してきます。
しかし、私たち人間には持って生まれた防御システムが備わっているため、
健康な状態であればこれらの病原菌におかされ、病気になることから、
この防御システムは私たちを守ってくれます。
これが 「免疫力」 であり、 白血球は外から進入してくる病原菌を「活性酸素」の力を借りて撃退するのです。
このように「活性酸素」は適量であれば私たちの身を守る強力な武器として役立ってくれます。
この「活性酸素」の働きを利用した身近な例では、オキシドール(過酸化水素水)があります。
オキシドールは「活性酸素」を2~3%に薄めた水溶液で、傷口にかけると
ブクブク泡(酸素)が出てきてばい菌を殺してくれます。
なんとクギは錆びない!(爽快水素)
2008年10月28日
本当に錆びないの~
体が錆びるを
只今から
釘で実験しま~す
まずは
主役の釘を用意します。
続いて
噂の爽快水素のカプセルです。
カプセルは植物性の
トウモロコシで作られています。
カプセルを割ってみると
温泉に行ったような硫黄の香り
それもそのはずマイナス水素イオンをたっぷり吸収したサンゴパウダーが飛び出てきました。
一つのビーカーには
サンゴパウダーを
入れま~す
続いて
釘をビーカーに入れま~す
そして、水道水を注ぎます。
マイナス水素イオン入りの
サンゴパウダーを入れたビーカー。
もう一つは水道水のみのビーカー。
4ヶ月経ちました。
水道水の方はかなり錆びています。
沈殿物も茶色くて気持ち悪い~
拡大すると良く分かります。
奥のほうは
マイナス水素イオン入りの
サンゴパウダーを入れたビーカー。
サンゴパウダーが沈殿しただけで
4ヶ月経ってもまだ余り錆びていません。
振ってみると良く分かります。
茶色はサビの色
白はサンゴパウダーの色
拡大すると更に良く分かります。
錆びるってこうなるんですねぇ・・・
老化するって錆びる事だって
早速「爽快水素」いただきま~す
爽快水素 はじめに
2008年10月27日
水素の読売新聞の記事
体をサビさせる活性酸素ってなんだ?
なんとクギがサビない!
でも爽快水素を飲み始めて目覚めがスッキリ

どうも体と爽快水素の相性が良かったのか、
気分も前向きになりました。
「本物の力」って不思議です。
爽快水素の魅力

体のサビを取り除くサプリメント
「爽快水素」とは?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「年だから仕方がない・・・」「今まで何を試しても効果がなかった・・・」
「お医者様の薬との相性が心配だ・・・」などと、元気な自分をあきらめていませんか?
「爽快水素」は、沖縄産の食用サンゴカルシウムに大量の「マイナス水素イオン」を吸蔵させて粉末化させたもので、たった1カプセルで約8時間体内で持続的にマイナスイオンを発生させ、効果的に「体のサビ」をサポートトします。では何故マイナス水素イオンが体に良い効果を生み出すのか・・・・詳しく説明します。
老化や病気の原因の多くは体内に溜まった「サビ」のせいだった!
水素の力が私たちのカラダをいつまでも若く、キレイにしてくれます。
老化や様々な病気の原因物質と考えられるのが「体のサビ」。近年健康に良いと話題にのぼる事が多くなった「抗酸化食品」は、すべて「体のサビ」を取り除くことが体に良いとされる理由です。例えば、抗酸化物質の代表選手のようにもてはやされて、一時大ブームを巻き起こした「コエンザイムQ10」や赤ワインなどに多く含まれている色素「ポリフェノール」緑茶に含まれている「カテキン」などが代表的な「抗酸化食品」になるでしょう。こうした食品を意識的に摂取して健康維持に努めるのも良い事ですが、これだけで全身に溜まったサビを掃除するのは無理があります。そこで近年注目されるようになったのが「爽快水素」に代表される「食べる水素」です。
*本文中での「体のサビ」とは活性酸素を示します。
どんな人にいいの?
●寝不足やカラダの疲れなどがたまっている方(活性酸素の原因)
●お酒やタバコが好きだが、健康でいたい方(活性酸素の原因)
●食生活が不規則で、糖分・油分を多く摂る食生活になりがちな方(活性酸素の原因)
●ずっと若々しく健康でいたい方
●仕事などでストレスのたまりがちな方(活性酸素の原因)
●添加物を取りがちな方(活性酸素の原因)
●お腹の調子が気になる方
●疲れやすい体質の方
●肌の調子が気になる方
●紫外線を浴びる機会が多い方(活性酸素の原因)
●パソコンなどを長時間使い、電磁波を受けている方(活性酸素の原因)
●病気などで薬を多用しがちな方(活性酸素の原因)
あなたのサビ度チェック
□働くことが大好き!! だから働きすぎ
□全てに真剣。一方で家庭や仕事のことでストレスが貯まりがち
□遊び(スポーツを含む)大好き!! はりきりすぎかも?
□生活が不規則
□睡眠不足・熟睡できない
□忙しい・・・ だからコンビニなどの加工食品に頼りがち
□お酒大好き!! やめられない
□たばこ大好き!! やめられない
□お住まいの空気や水が良くない
いくつチェックが入ったでしょうか?
あまり多いとサビついて疲れが貯まる可能性大ですよ!!
更に、本物と言える抗酸化食品が持つ特徴を3つ!!
心と身体が元気になる!!
前向きな気持ちになる!!
自分の本来の身体の素晴らしさに気付かされる!!
摂り方は?
●「食べ方」
1日1~2カプセルを目安に1日数回お召し上がりいただくのが基本です。
コップ1杯の水かぬるま湯と一緒でもどうぞ。
味が気になるときには、オレンジジュース、お茶、コーヒーなどと一緒でも構いません。
仕事のストレス、運動の疲れがたまっているときや、お酒をたくさん飲んだ次の日には、爽快水素を朝夕1日2カプセル飲んでください。
爽快水素は100%自然のサプリメントです。
副作用が一切ないので、特に疲れたとき、二日酔いの時、集中したいときなど、その都度で飲んで構いません。
カラダの状態に応じて数を調整してください。
水素は体内の酸素と結びつき、水となって排出されますので、摂りすぎて害になることはありません。
安心して、食べる量を調節していただけます。
摂る目安は?
1日2~3回に分けてお召し上がりください。
◆爽快水素カプセルタイプ
・15歳以上 1~3カプセル
・15歳未満 1カプセル
・7歳未満 1/2カプセル
※水素が体の中に留まる時間は、8時間程度です。
その時間は体内の活性酸素を減らす働きがあります。
体調が思わしくない方は、8時間おきの1日3回を目安に摂ってください。毎日摂っていただくのがポイントです。
例① : 朝7:00 ・ 午後3時 ・ 夜11時 の1日3回
例② : 朝6:00 ・ 午後2時 ・ 夜10時 の1日3回
*夜遅くでの摂取は目が冴え過ぎる人もございます。そんな時は深夜での摂取をお止めください。
人気のひみつ
●サビを防ぐパワーは、コエンザイムQ10の863倍
マイナス水素イオンのサプリメントは、コエンザイムQ10の863倍、お茶カテキンの290倍、ビタミンCの176倍、ビタミンEの431倍、ポリフェノールの221倍のサビを防ぐパワーを持っています(日本薬局方辞典原子量表からの分子量の数値)。
●水素がカラダのすみずみまで届いてパワーを発揮
レモンやキーウィなどに含まれるビタミンC、ほうれん草やうなぎに含まれるビタミンE、赤ワインやココアに含まれるポリフェノールなどは、いずれも分子量が大きいのに対し、爽快水素のマイナス水素イオンは分子量が最小であるため、 身体のすみずみまで届いて持ち前のパワーを発揮。
こんな使い方もできます
●ご飯を炊く
といだお米に爽快水素を入れて炊くと、熱伝導がよくなり、短時間で炊き上がるだけでなく、お米がふっくらツヤツヤでおいしくなります。
●てんぷらなどの揚げ物、とんかつに
小麦粉に爽快水素を入れててんぷらやとんかつに使うと、短時間で揚がります。
サクッ、カリッっと歯ごたえがよくなり、胃がもたれにくい揚げ物に変えてくれます。
●煮込みに
煮込みやドミグラスソースなどに入れると、味がまろやかになり、煮上がりも早くなります。
洋風の煮込みには赤ワインが使われますが、爽快水素を使えば、美味しいだけでなく、体によい料理に生まれ変わります。
●麺つゆに
そばやうどんの麺つゆにちょっと入れるだけで、しょう油の角がとれてまろやかになります。もちろんカラダにもよいつゆになります。
安心やさい はじめに
2008年10月27日
安心やさい(サーフセラ)とは?
『安心やさい』とは、野菜などの食品についている農薬、O-157、環境ホルモンなどを除菌する洗浄剤です。

食卓にのぼる野菜、果物、お肉、お米などに付着している農薬などの有害物質を簡単に取り除いてくれる野菜洗剤です。
一般に、貝殻粉末には除菌効果があることは以前から知られていましたが、ホッキ貝殻の焼成粉末にはカキ貝殻の20倍以上の強い抗菌効果のあることが発見されました。
その後研究、開発が繰り返され、特殊焼成法(特許取得 2003.4.18)により、野菜洗剤「安心やさい」は誕生したのです。
まずは「安心やさい」体験レポートをご覧ください・・・・・驚きますよ

安心やさいの特徴
その1 食材の日持ちがよくなります
サーフセラを水に溶かした時に生ずる強アルカリ性の洗浄力により
一般生菌・カビ菌・食中毒の原因菌などが取り除かれます。
更に、マイナスイオンやミネラルによる抗菌コーティング効果が働き、
食材の日持ちが向上します。

その2 人体の免疫力を低下させる有害物質を取り除く
食材に付着している農薬、ワックス、防腐剤、着色料などの添加物や、
環境ホルモンは私達の免疫力の低下、アレルギーなどを引き起こす原因の一つになっています。
(私達は有害物質を年間平均3~4kg摂取していると言われています。)
サーフセラはこのような人体に不必要な有害物質を取り除きます。
→【公的機関のデータ一覧】
その3 食材本来の旨み・味がよみがえります

食べ物本来の味を損ねさせます。
サーフセラは食品に付着している有害物質を取り去ることで、
食品の本来のおいしさを蘇らせます。
その4 環境に良い
使い終わったものを下水道に流すと排水管、河川をきれいにしながら自然に還ります。
一般的に市販されている塩素系殺菌剤、漂白剤 は、有機物と結びついて
トリハロメタン・ダイオキシンなどの発生の原因となり、
環境にとって有害なばかりか器具類を傷め、腐食させる原因にもなります。
サーフセラは、環境を配慮した、天然素材100%の除菌洗浄剤です。
使用直後は、配管内部のヌメリをはがすので生臭いドブの臭いがありますが、
その後は無臭になります。
その5 とても経済的です
1日1袋32円でレジ袋2袋分の食材(野菜だけでなく、
肉・魚介・卵・お米も)をまとめて洗うことができます。
その日買った食材をすぐに洗っておけば、一週間は
シャキシャキ新鮮なまま美味しく食べることができます。
業務用の「サーフセラCAO」は更に経済的なので、
食品店の方や給食などにも実際に使われています。
その6 プロの方にも使われています
おすし屋さん、うどん屋さんなど数多くの料理屋さんや、
居酒屋などプロの方にも喜んでもらっています。
サーフセラをお使いの企業の経営者の方に、
実際サーフセラを使用してどんなところが良かったか?何が変わったか?
という具体的なお話をサーフセラ株式会社の方が取材されています。。
「一日10gの安心感!!」を実践する店舗の、生の声をご紹介します。
サーフセラー使用を決めた職場の声
サーフセラをお使いの企業の経営者の方に、実際サーフセラを使用してどんなところが良かったか?何が変わったか?という具体的なお話を取材しました。「一日10gの安心感!!」を実践する店舗の、生の声をご紹介します。
第1回:ピザ配達 「ピザウィリー港北店」さん
第2回:羊羹の老舗 「吉田屋」さん
第3回:回転寿司の 「花まる」さん
第4回:地鶏料理の「車」さん
第5回:さぬきうどん・十割そばの「讃岐せんしゅう庵」さん
第6回:盛岡冷麺の「ぴょんぴょん舎」さん
以下、続々と取材敢行中!!お楽しみに。
マグスティック はじめに
2008年10月27日
寝る前に一杯
一度飲んだら
やめられない
ビールじゃないョ
アルカリ還元水+α
元気の水は
アナタと水道水を元気にします。

こんな時代だからこそ登場したと思える ”本物の水” があるのです。
これまでの水とは全然違います。
名前は 「元気の水」 。
どこかで取れた水ではなく、水源は水道の蛇口から出てくる水道水です。
しかし、出来上がった 「元気の水」 は水道水とは全く違うのです。
水道法に基づく安全性を引き継ぎつつ、体に必要なミネラルが豊富になる、
水素いっぱいのおいしい水になる、その他にもいろいろな特徴があります。
しかも、10秒+3分という短時間で簡単に出来上がるのです。

特徴をお知らせします。

「還元水になる」
元気の水は還元水になります。
酸化しがちな私たちの体に活力を与えます。 (酸化還元電位 +100~-250mV)(血中酸素濃度 約1%増加)
※ミネラルウォーターは還元水ではありません。 酸化還元電位は+(プラス)です。 一方、元気の水は、状態によっても違いますが、+100~-250mVと、非常に低いのです。(水道水のままでは+500mV以上あります。)
「ミネラルイオン水になる」
元気の水に含まれるミネラルはイオン化していますので、体に吸収されやすくなります。 (マグネシウムイオン 13.9mg/L)
「アルカリ性の水になる」
電気的に作られるアルカリ還元水と同じ性質です。
電気式のものと違って、酸性水が作られないことと、私たちの体に必要でいて過少な原子状水素が大量に含まれています。 (活性水素量 1600ppt)(マイナスイオン量 6000個/cc[空中噴霧した場合])
「喉越しの良い小さな水になる」
水は通常、「H2O」 という水の分子が1個だけ独立しているということはなく、いくつもの「H2O」 が、くっついて集団で活動します。
この集団が、小さければ小さいほど、体内での吸収が良く、喉越しがまろやかで美味しくなり、肌触りも良くなります。 (お風呂で使えば正に温泉気分です) (表面張力 64dyn/cm・55Hz)
これらの特徴の組み合わせによって、菌類に対して抗菌作用も示しますので、還元効果と相まって生活排水の洗浄に役立ちます。ですから「環境にやさしい水」 であるとも言えます。
こんなに難しそうな水、
どうやって作るの?
これほどの特徴のある水はこれまで出てきませんでした。
そんな水がどうやったら水道の水から出来上がるのか?
実はすごくカンタンなんです。
①ミネラル還元整水器 「元気の水」 の中に水を入れます。
②10秒ほどカラカラと振ります。
③あとは3分間放置。
たったこれだけでできあがりです。
そしてかかる費用は、わずかな本体費用と水道代だけ!
いくらでも作れますから、他ではマネできない 安心で強力な水を、手軽に、そしてお安く手に入れることができるのです。
では、そこでは何が起こっているのか?
「元気の水」 の正体は、マグネシウムなどの自然素材ミネラルや天然石が入ったスティックです。これが水と激しくぶつかり合うことにより、化学反応が起こります。
Mg(マグネシウム)+2H2O(水の分子2個)
↓
Mg(OH)2(水酸化マグネシウム)+2H(水素原子2個=活性水素)
↓
Mg(OH)2(水酸化マグネシウム)+H2(水素分子)
この単純な式で活性水素水と言われる物が出来てしまいます。
なお、活性水素は一瞬で水素分子となりますが、これは当たり前の現象であり、実際に不安定な水素原子(活性水素)がいつまでも水中に漂うことは考えられませんので、一般に言われる活性水素水という物は存在しないことになります。しかし、水素分子を含む水を飲むことにより、水素分子は体内に入ってから活性水素化するのです。
このように単純な式ですけれども、水素分子を大量に含む水を作るということは至難の業であり、機械的にも難しいというのが現状です。しかし、意外にも「元気の水」はカラカラと振るだけで簡単にできてしまうのです。

何に使うのか?
元気の水は、こうやって使うとかいう決め事はありません。
飲めば ノドごしまろやか、とっても美味しいですし、ご飯に使えばふっくら美味しく炊き上がり、日持ちも良くなります。
お料理に使えば食材の旨みを引き出すとともに、浸透がいいため短時間で出来上がります。
お風呂に使えばお肌ツルツル、まろやかなお湯で温泉気分。
植物にあげれば成長が早くなります。
その他にも、旅先に持っていってもいいし、なんだっていいのです。思いつくままに使ってみると良いと思います。
キパワーソルト はじめに
2008年10月27日
『キパワーソルト』は、韓国の塩田で昔からの製法でつくられた天然塩です。

食材の美味しさを引き出すのはもちろんのこと、キパワーソルトの驚異的な還元力と豊富なミネラルが、疲れにくい体づくりをサポートします。
手間を惜しまず、時間をかけ、丁寧に作る~自然に委ねた、古来の製法~


自然に水分が抜けるまで約2ヶ月間、待ちます。

粗塩の結晶をより微細にします
キパワーソルトはこんな方にオススメ
●ミネラル豊富で安心・安全な自然塩を使用したい方
●良質の塩で美味しいお料理を作りたい方
●手軽に還元力のあるものを摂取したい方
●外食が多い方
●美容・ダイエット中の方
●おいしいものが好きな方
●食生活が偏りがちな方
キパワーソルト人気のひみつ
●キパワーソルトは、世界的にも貴重な韓国の塩田で、1300年前から継承されてきた伝統的製法で造られているから、自然のままのミネラルを豊富に含んでいます。
●高温で長時間燃成することによって生まれる還元・浄化力で、体を疲れにくくします。また、キパワーソルトは気になる食品添加物等の不安も軽減します。
●大きめのボウルに、お水と小さじ2~3杯の『キパワーソルト』を溶かし、野菜を20分程浸してください。食材の新鮮さがもどり、パリッとした野菜本来の美味しさがよみがえります。キパワーソルトの還元力が水に洗浄能力をもたらします。
●キパワーソルトの塩は、800度以上の高温で焼成することで、ダイオキシンなどの気になる有害物質を消去しているので安心です。
●新鮮な生の野菜にキパワーソルトをサッと振りかけ、しばらく置けば美味しい浅漬けの出来上がり。また煮物やスープなど、最後の仕上げにキパワーソルトを加えると、味がぐっと美味しく引き締まります。お米にキパワーソルトを加えて炊くと、ちょっと古いお米でもふっくらツヤツヤのご飯に炊き上がります。
*注意
■キパワーソルトには、金属製のスプーンを使ってはいけません。キパワーソルトの還元力の源は、自然のミネラルバランスを持ったカルシウムやマグネシウム、鉄などの金属元素。この塩を金属製のスプーンや入れ物で使うと、還元力を弱める恐れがあるため、陶磁器やプラスチック、木製のものをお使いください。
キパワーソルト成分の特徴

キパワーソルトは、800度以上の高温焼くことで、ダイオキシンなどの気になる環境ホルモン・有害化学物質を消去。塩田の土に含まれる天然のミネラルが豊富に含まれているため、健康維持に必要なミネラルを補強することができます。
【キパワーソルトの主要成分】
・NaCL(塩化ナトリウム) 95.26%
・H2O(水分) 0.08%
・SO4(硫酸イオン) 1.35%
・Ca(カルシウム) 0.13%
・Mg(マグネシウム) 0.37%
・K(カリウム) 0.36%
※塩化ナトリウムと水分をのぞくミネラル含有率100% -(95.26+0.08)=4.66%
キパワーソルトの使い方はさまざま
・・・・・・・・・・・・・調理・食材 キパワーソルトの使い方・・・・・・・・・・・・・
●焼き魚に、干物に
焼魚でも干物でもキパワーソルトを振りかけるとおいしくいただけます。干物は塩味がついていますが、塩味は強くならず、マイルドな味になります。
●肉の旨味が増し、脂肪は少なく

ステーキの時にも、下味にキパワーソルトを使ってください。ミネラル分で旨味が増すだけでなく、脂肪の酸化を還元しますので、ギトギトした脂肪をあっさりと味わうことができます。霜降りは食べたいけど、コレステロールが気になるという方にはおすすめです。
●野菜が新鮮に、おいしさが増す
野菜は化学肥料や農薬が心配。そこで大きめのボウルに水を入れ、小さじ2~3杯のキパワーソルトを溶かし、生野菜を洗うと、表面に付着している化学肥料や農薬が除去されます。また20分ほど浸しておくと、鮮度がよみがえり、ピンピンしてきます。普通の塩水では水分が抜かれ、クタッとしてしまいますが、キパワーソルトは逆。還元力によって、野菜がみずみずしく、本来の旨味が出てきます。
●調理前の下ごしらえに

例えばレタス。買ってきたら葉を1枚ずつはがし、水で洗ったあと、薄い塩味がする程度のキパワーソルト溶液に30分ほど漬けます。そのあと水を切り、ジッパーがついたビニールのストックパックに入れ、冷蔵庫で保存。1週間はパリパリのレタスが保たれますし、料理に使うときも洗う手間が省けます。また肉類の下ごしらえで湯がくときは、多めのキパワーソルトを入れるとアクが抜け、肉のうま味がひきたちます。
●サクッとしたテンプラを揚げるには

衣の小麦粉へ、味付け程度に少々のキパワーソルトを入れて、揚げます。テンプラ衣は酸化されやすく、すぐにベトベトになってしまいますが、キパワーソルトを入れた衣はパリッとしています。キパワーソルトの還元力が油の酸化を防止するからです。もちろん、食べるときにもキパワーソルトにつけて。あっさりした味になり、胸焼けもしなくなります。
●ごはんを炊くときも
お米を炊くとき、小さじ1杯のキパワーソルトを入れると、炊き上がりの米粒に艶が出てきます。また冷凍した余りごはんを電子レンジで解凍するときにもキパワーソルトを一振り。電子レンジ特有のごはんの臭みがなくなります。
●生きたしょうゆの味をよみがえらせる
市販の本醸造減塩しょうゆに大さじ4~5杯のキパワーソルトを入れて、よく振ってから3か月ほど冷蔵庫で寝かせます。還元力でしょうゆが発酵し、しょっぱさが消えて、昔懐かしい、香り立つ逸品になります。コクがあり、お刺身などにも最高です。オイスターソースやナンプラーにもお試しください。1びん(200cc)につき、キパワーソルト小さじ1~2杯を加え、よく混ぜて冷蔵庫で1か月ほど寝かせれば、アジアの香りが引き立つ調味料の完成です。
●コーヒー・牛乳に入れてみると
コーヒーをドリップするとき、挽いた豆に少しのキパワーソルトをのせてお湯を注ぐと、コクのあるコーヒーに。紅茶や緑茶にも、茶葉と一緒に使ってみてください。香り立つお茶がいただけます。また牛乳に入れると、牛乳本来のコクを引き出します。小さな携帯容器にキパワーソルトを入れて、外出時にも携帯すると、喫茶店などでも使えて便利です。
●納豆の味がこんなに変わる
容器に入れたままの納豆にキパワーソルトを振りかけ、冷蔵庫に保存して2~3日後に食べてください。納豆菌がより働いて、おいしい納豆に変わっています。
●おみそ汁に一ふり
汁ものやスープ類に少し振りかけてみてください。とくにお味噌汁は、天然ミネラルが旨味を引き出し、おいしさが倍増します。
●酸っぱくなった漬け物に
発酵がすすんで酸っぱくなったキムチや漬け物に、キパワーソルトをかけてください。酸味が取れて、おいしくいただけます。これは、酸化した漬け物自体を還元したからです。
・・・・・・・・・・・・・生活・健康 キパワーソルトの使い方・・・・・・・・・・・・・
●切り花に入れて長持ち

キパワーソルト1%濃度の水溶液に切り花を入れておくと、いつもより長持ち。豊富なミネラルが植物の細胞を活性化させ、花の老化を防いでくれます。
●家庭菜園にキパワーソルト
家庭菜園や園芸にはキパワーソルトの1000倍希釈溶液が効果的。市販のスプレー等に溶液を入れて、毎日霧吹きの要領で吹きかけてください。豊富なミネラルが、お花や野菜を元気にします。
●ぬか床や生ゴミの臭いも抑える
ぬか床に適量のキパワーソルトを入れておくと、ぬか床の発酵を活発にし、微生物を活性化。匂いが抑えられ、手を入れても臭みがつきません。生ゴミにもキパワーソルトを振りかけると、微生物が活性化しますので、腐敗臭が抑えられます。
●朝一番に飲む
小さじ1杯のキパワーソルトを、水かお茶に溶かして飲む。これを毎日の習慣にしましょう。
人間の体は朝に排泄行為を行います。これは夜の間に体内にたまった不要なものを体外に出すという、本能的な生理現象なのです。その排泄行為を促す働きが「塩」にはあります。
また起き抜けの空腹の状態は体内にキパワーソルトの豊富なミネラルがもっとも効率よく吸収される状態でもあります。人間の体は酸化と還元を繰り返していますが、現代人は比較的酸化状態の体質にあるといわれていますから、常日頃から還元体質を維持することは健康な状態を保つことに役立ちます。胃や腸の粘膜から吸収されたキパワーソルトのミネラルは、そのまま細胞まで届けられます。
※ご注意:スプーンは木やプラスチック製をご使用ください。金属製を使用すると還元力が低下します。キパワーソルト溶液は体液と同じ1%前後の濃度がもっとも吸収率が良いようです。
●汗をかいたら、ミネラル補給を忘れずに
暑い夏などに汗をいっぱいかいた後は、体内のミネラルも不足しがちです。小さじ1杯のキパワーソルトをコップ1杯の良質な水に溶かし飲んでみてください。
●二日酔いに1杯
お酒を飲まれる方にはおすすめ。二日酔いの時にもぜひ。キパワーソルトには二日酔いを軽減する働きがあります。 お酒を飲む前に、コップ1杯の良質の水にキパワーソルトを小さじ1杯入れて飲んでください。また次の日の朝にもいつものようにキパワーソルトを1杯どうぞ。
●風邪予防のうがいに
寝不足や過労気味のときは、風邪を引きやすくなります。風邪などのウイルスは主に口から入ってきます。コップ半分の水にキパワーソルトを小さじ1杯入れて、うがいをしましょう。のどの粘膜は数十秒でミネラルを吸収します。特に幼稚園や保育園に通っている小さなお子さんの場合風邪をもらってきやすいもの。
小さいうちからうがいの習慣をつけさせましょう。
●歯磨きに使う
歯は一生の食生活を左右します。汚れをとることはもちろんですが、口の中のpHバランスを整えることも歯磨きの大切な目的の一つです。食事の後は、口内が酸化された状態になっていますから、キパワーソルトを使って還元し、pHバランスを整えましょう。キパワーソルトの還元力は、歯の汚れを取り去り、口の中を清潔に保つだけでなく、歯肉や粘膜に活力を与え、噛める力を取り戻します。
●毎日の入浴に
体の状態に応じて、全身浴・半身浴・足湯を使い分けてください。
キパワーソルトを入浴時に使用すると、酸化した皮膚を還元状態にしてくれますし、全身の毛穴から豊富なミネラルが体内に吸収されます。
全身浴は、ぬるめの40℃ぐらいの風呂に身体を入れてから、キパワーソルト500gを胸のあたりに振りかけ、溶液が全身に回るようにゆっくりと混ぜてください。15分ずつ、2~3回入るのが効果的です。
マッサージも効果的。足の裏と指の間に塩をつけ、たんねんにマッサージしてください。また、頭皮マッサージもおすすめです。頭の上に一握りの塩をのせ、お湯を少しつけて、頭皮にすり込むようにします。お風呂から出るときは、必ずシャワーで身体を洗い流してください。
足湯は、風呂の縁に腰かけるようにして、膝から下をお湯につけるのがコツです。膝の周辺には内臓と関係のあるツボが集中しています。ここを温めないと足湯の効果は半分以下になります。風呂の温度は42~43℃以上の熱めに。
※ご注意:キパワーソルト風呂は2~3人家族の場合、焚き直して4~5日使えます。お湯が汚れたら取り替えてください。お湯を捨てた後は、必ず湯船を水で洗い流すことを忘れずに。お湯が出る穴の中も洗い流してください。塩分が残っていると、空気に触れてサビる恐れがあります。
・・・・・・・・・・・・・美容 キパワーソルトの使い方・・・・・・・・・・・・・
●洗顔・マッサージ
お肌(皮膚)はいつも外気に触れ、酸化状態になりやすいものです。還元浄化力のあるキパワーソルトを使うと、お肌の酸化を還元します。洗面器にお湯を半分ほど入れ、キパワーソルトを大さじ2~3杯入れて、よくかき混ぜます。まずお湯で顔を洗ってから、この溶液で洗顔してください。
お肌のマッサージの場合は、キパワーソルトを小さじ2分の1程度、手のひらにとって顔をやさしくマッサージします。数分間そのままにして、あとはお湯で軽くすすぐだけ。還元力の効果を実感頂けます。外出から戻った時やお化粧前などに試してください。
●髪を洗う

お肌同様に髪や頭皮も外気に触れ、酸化しやすいもの。毎日のシャンプー後にキパワーソルトの溶液ですすいでみましょう。パサつき感がなくなり、酸化した頭皮・頭髪を還元してくれます。
●キパワーソルトでサウナ気分
「塩」は発汗作用を高める働きがあり、古くから「塩サウナ」として利用されてきました。
身体を十分に温めてから、全身に軽くキパワーソルトを擦り込みます。じわっと汗が出てきたら、風呂かシャワーで洗い流します。それを2~3回繰り返します。ちょっとしたサウナ気分を味わえます。
カリカ石鹸 はじめに
2008年10月27日
こだわりの贅沢な石鹸をつくりました

カリカ石鹸って?

化学物質を一切加えていない無添加の石鹸素地をベースにパパイヤの発酵顆粒製品がたっぷり入った魔法の石鹸です。
やさしい泡立ちで古い角質や毛穴の老廃物をきれいに 洗い流せて気持ちがいい。
使用後の肌はしっとりなめらか。もちろん化学物質は無添加です。
原料、製造、品質ともに徹底してこだわり、約3年間の開発期間を経て完成した完全無添加のナチュラルソープ。クリーミーな泡だちで、しっとりモチモチの洗いあがりです。
体、お顔、髪まで全身カリカ石鹸1個で洗うことができ、毎日のバスタイムにオススメです。
カリカ石鹸はどんな人にオススメなの?
●敏感肌・乾燥肌の方に
しわ、しみ などの肌トラブルは、乾燥肌が原因が多いと言われております。乾燥することによって、肌の機能が弱まり、白い粉が吹いたり、かゆくなったり・・石鹸選びにも一苦労しますよね。カリカソープなら刺激もなく、洗い上がりもしっとりつっぱらない。あらゆるタイプのお肌にもご使用いただけます。
●普通の石鹸だとヒリヒリしてしまう方
カリカ石鹸は化学物質が一切入っておらず、低刺激なので普通の石鹸では皮膚がつっぱったり、ヒリヒリしやすい方におすすめです。
●赤ちゃんにも使用できるやさしい石鹸をお探しのお母さん
無添加なのに泡立ちに弾力があって、とってもクリーミー! 弾力のある泡のクリームで赤ちゃんの肌もやさしく包みこむように洗えます。
●ナチュラル志向の、自然派美人の方
オーガニックパパイヤからできたカリカセラピを贅沢につかっているカリカ石鹸は、自然の恵みを閉じ込めた自然派志向の石けんです。
●カリカセラピをお食べになっている方
カリカセラピはカラダの中からきれいにしてくれ、カリカ石鹸はカラダを外からあなたをキレイにしてくれます。カリカをご愛用の方には嬉しい石鹸です。
カリカ石鹸の使い方
●たっぷり泡立てて優しく洗う
水、またはぬるま湯で、よく泡立てます。(泡立てネットやブラシを使ってもOK)
細かい泡をたっぷり立てて、優しく洗います。つっぱりやすい部分は石鹸がついてる時間を短く、汗をかきやすい部分な念入りに洗います。
仕上げは十分洗い流してください。石鹸の成分が毛穴に残っていると、吹き出物の原因にもなります。
最後に清潔なタオルで完全に水気を拭取ります。
●カリカソープで気持ちよく入浴
浴槽にゆっくりつかることによって血行がよくなり、毛穴が広がります。たっぷりのお湯に
つかってから石鹸で気持ちよく洗ってみてください。
【ご使用上の注意】
石鹸を使用中、目に入らないように注意し、目に泡が入ったときは、すぐに十分洗い流してください。
カリカ石けんでしっとり、すべすべ
カリカ石けん泡パック
①「泡立てネット」を水で濡らし、 軽く振って水を切ります。
※固めの泡を作るポイント!!
②「カリカ石鹸」を「泡立てネット」に入れ、両手でやさしく泡立てましょう。
※水分が足りない場合は、少量の水を手につけ調整しましょう。
③「泡立てネット」から「カリカ石鹸」を取り出し、「泡立てネット」だけでさらに泡立てる。
※水分が足りない場合は、少量の水を手につけ調整しましょう。
④「泡立てネット」から泡を絞り出しましょう。
⑤このくらいの量の泡ができたら、カリカ石鹸泡パックの出来上がりです。
◆洗顔はこの泡で。
◆カリカ石鹸泡パック
洗顔した後、この泡をお顔にのばして2~3分のちに洗い流しましょう。
カリカ石けんクリームパック
①「泡パック」と同じ要領で泡を作り、ボール等に溜めていきましょう。
②泡が溜まったら、しばらく置いておきます。
③これは、2~3時間後の泡です。
④このくらいの泡の状態になったら、クリーム状のカリカ石鹸を作るのにベストです。
※温度や湿度などで多少変化します。
⑤スプーン等で混ぜると、クリーム状のカリカ石鹸の出来上がりです。
◆カリカ石鹸クリームパック
洗顔した後、このクリームをお顔にのばして2~3分、のち洗い流しましょう。
※保存料、防腐剤等が入っておりませんので、冷蔵庫に入れて、できるだけ早くご使用頂くことをお勧めいたします。(密閉容器等を使用すると便利です。)
泡パック体験!
石鹸屋さんに変身[アメーバビジョン]
見苦しくてすみません。
本物商品は何事も自分から試すことが必要です。
そして、試したことを皆様にお伝えする。
これは私の仕事です。
今回のご紹介は
「カリカ石鹸」
赤ん坊や肌の弱い人に大人気の石鹸です。
この石鹸自然石鹸で有名な シャボン玉石けん さんと パパイヤのサプリメント(カリカセラピPS-501)で有名な済度さんが3年の共同開発をしてやっと出来上がった石けんなのです。
髪から顔、足の先まで洗えます。
詳しくはココをご覧ください。
↓
http://lohasmura.ocnk.net/product/12
今、石けんが熱いです。
色々な石鹸をお試しください。
その後スッキリ!
石鹸屋さんスッキリ![アメーバビジョン]
ロハス村 村長
癒しのるる湯 はじめに
2008年10月27日
寝りについてもポカポカ、リラックス。
『お風呂から上がっても、いつまでも体がポカポカしてる。』
『お風呂から上がると、ぐっすり眠れる。』
『肌がツルツルになってる。』
お家のお風呂が気持ちいいと、寝るまでカラダもリラックス。
眠るまでの時間がゆったりと過ごせて、好きな本や雑誌をみたり、音楽を聴いたりしているとココロまで満たされていきます。
天然素材だけでつくられたちょっと贅沢な入浴剤は、疲れたあなたをココロとカラダをリセットしてくれます。





癒しのるる湯の使い方

市販の入浴剤のように、
鮮やかな色が出るわけではありません。
香りも色も「自然のまま」をお楽しみください。
①お風呂のお湯(160リットルから200リットル)に、『るる湯』を1パックを入れます。
②お風呂に入りながら、もみもみします。
(発泡化学剤を使わず、自然のままの素材なので、サッと溶けません。じっくりとお湯につけて、楽しみながらもみ出してください。独特の香りが出てきますよ。)
③ぬるめのお湯でゆっくり暖まります。
(保湿やカラダの疲れが流れ出るのを意識し、マイナスイオンに包まれてる~っと感じながら、リラックスします。)
●においが気になる場合

るる湯は天然素材のため、米ぬかなど自然のままのニオイがします。慣れないときや気になるときには、お湯をはってからパックを入れるのではなく、パックを入れてから、お湯を溜めるとニオイが和らぎます。
癒しのるる湯の自然素材たち
●西瓜の皮とタネ
体臭の予防や肩こり、冷え性、疲れの解消に。
●米ぬか
米ぬかのアルカリの働きによって、毛穴に詰まっている汚れが流れ出ます。また、新陳代謝が活発になり、肌がしっとりツヤツヤになります。
●ヒマラヤの天然岩塩

お風呂に入れるとマイナスイオンを放出します。体と心がリラックスし、疲れやストレスの解消に。
●有機栽培の大根の葉
昔から、冷え性によいとされ、お風呂に大根の葉っぱが使われてきました。
干した大根の葉には、肌のたんぱく質と結合して膜をつくり、保温効果を高める働きがあります。有機栽培の大根なので、肌とカラダにも安心です。
ぽかぽか 入浴の感想
初めて「癒しのるる湯」を使うときには、正直、変なニオイがするなぁと思いました。硫黄のニオイのような・・普通の入浴剤と違って、さわやかなニオイではありませんでした。
でも、実際入ってみるとこの独特の香りはかえって心地よく、自然のものを使っているんだなと実感できます。
るる湯は、市販の顆粒タイプの入浴剤とはだいぶ違います。
中身が天然素材そのものだから、お湯にサッと溶けるような感じではないし、着色料を使っているわけではないので、色もあまり強くはでません。
るる湯のパックをもんでもんで色や成分がしみ出てくる感じです。
力強くもみだしても、このパックは破れたりはしないので安心です。しっかりと絞りだすように成分を出して大丈夫ですよ。そして、入っていたときはよく分かりませんでしたが、お風呂から上がるとかなり体の芯から暖まっていることが分かりました。
布団に入ろうとしても、体が火照っているようで、しばらく時間をおいてからじゃないと眠れないほど。何度も入っているうちにこの香りもクセになり、落ち着きます。
また、使い終わった「るる湯」パックは、中身を出して、植物の土と一緒にしてあげるとイキイキ元気になりますよ。本物の素材は植物にも良いようです。ぜひお試しください。

ダマスクローズウォーター はじめに
2008年10月27日

100%バラの花から生まれた化粧水

●あのクレオパトラも惜しみなく床に敷き詰めてその芳香を楽しんだと言われるのも、このダマスクローズです。
●ブルガリアの「バラの谷」は初夏になると可憐な花を枝先にほころばせ、もっとも香り高い朝摘みのバラを求めて、多くの人々が訪れます。
ブルガリアが愛しんできた、天然のバラの特性、「自然の力」。お肌にやさしい抗アレルギー性をはじめ、うるおい、なめらか、お肌の活性化、ゆたかな香りのリラクゼーション効果など、最新医学も注目し、科学的にも注目されています。
このダマスクローズの花びらと、山々を流れる清冽な地下水だけでつくったローズウォーターは、ブルガリアの人々から「伝統的民族薬」として大切に使ってきたものです。
【 ダマスクローズウォーターの特長 】
● バラの特性である抗アレルギー性、殺菌・抗菌性を利用し、化粧水として効果を発揮します。
● バラの化粧水(ローズウォーター)は、シミ、ソバカスを防ぎ、肌を清浄にし、肌にうるおいを与えます。
● ローズウォーターは、消炎効果もあるため、日焼けした肌などのほてりを抑えます。
● ダマスク ローズの香りを楽しむことによって、自律神経に働きかけ、リラクゼーション効果も期待できます。
【 国内唯一 ブルガリア国立バラ研究所の認定済み 】

ブルガリア ローズ ジャパンの製品は、ブルガリアの「バラの谷」で収穫、蒸留されたもので、すべてブルガリア国立バラ研究所の認定を受けたものです。そして当社の製品には、認定品に与えられる「BULGARSKA ROSA」の認定シールが認められています。
ダマスク・ローズウォーターの製法
朝摘みのダマスクローズの花びらを山々が育んだ清冽な地下水で蒸留します。あたり一面、バラの香りがあふれ、ローズウォーターが生まれるのです。
ダマスク ローズウォーターは、ダマスク ローズオイル採取時(「ローズオイルの製法」参照)につくられるバラの香り豊かなバラの水です。
バラの花弁を蒸留すると、オイル分は上層へ、水分は下層へと分離します。この上層部はダマスクローズオイルで、下層からはダマスク ローズウォーターが採取できます。
ダマスクローズウォーターには、上層部のローズオイルの精油成分とバラの有効成分がまるごと溶け込んでいるため、ローズの香りやエキスも豊かです。
蒸留時には、バラ水に最適なスレドナ・ゴラ山系の豊富な地下水を使用しています。そのため、ブルガリア製ローズ水の中でも、とりわけすぐれた香りと、なめらかな品質が保持されています。
ダマスク・ローズウォーター ご使用方法
●フェイス・ローションとして毎日のお肌のお手入れに。
●入浴後に全身のボディ・ローションとして。
● かさつく手や足のケアに。
● 男性の方は服に軽くスプレーすれば臭い消しに。
● 加齢臭予防には耳の後ろ側に。
直接肌にスプレーしたり、コットンなどに含ませてもお使いいただけます。
【ご注意事項】 ※当社の製品は、防腐剤、指定成分など、一切の化学添加物を使用しておりません。バラのもつ殺菌・抗菌性によって防腐効果を保っております。そのため、製品を直射日光に当てたり、高温多湿の場所における保管は避けてください。
※ 夏季は冷蔵庫での保管をおすすめします。冷やしたダマスク ローズウォーターを、夏の紫外線で弱った肌に使用すると、元来の効果に加えてさらに清涼感が得られます。
※また、原産地であるブルガリアのメーカーから1年間の品質保証を得ておりますが、保管上のご注意とともに、生ものとして早めのご使用をおすすめします。 ※お肌に異常があるとき、またはお肌に合わないときは、ご使用をおやめください。






ダマスク・ローズウォーターのよくあるご質問
Q.なぜ防腐剤が入っていないのに品質が保たれるの?
A.バラ自体が抗菌性・殺菌・消炎効果を持っているからです。
防腐剤無添加、化学香料無添加なので安心してお使いください♪